落語
噺館寄席 第85回 / 柳家花緑 独演会~2DAYS~
開催日 2025年12月11日(木)・12日(金)
会場 噺館
5代目柳家小さんのDNAを受け継ぎ、更なる高みに挑戦を続ける花緑師匠が昨年に引き続き噺館高座に登場です。
今年も2DAYSという、何とも贅沢な会が決定しました。
そもそも2DAYSは、落語会終了後に師匠が噺館にお泊りくださることになり、それならば翌日も落語会をぜひ!とお願い申し上げたことから始まりました。
花緑師匠の噺を2日間も、噺館の小空間で聴けるなんて、もうたまらない企画です。
<※各公演の演目は変わります。>
【12月11日(木)/公演】
18:00開場/18:30開演
【12月12日(金)/公演】
13:00開場/13:30開演
各入場料:3,500円
定 員:限定50名
【 ご予約 】
ご予約は、噺館HPからのオンライン予約、またはメール、電話にてお申し込みください。
メール:mineta@hanashigoya.com
電 話:080-1815-0188
※本公演はチケットが発券されません。
オンライン予約の場合は、ご注文後に届く【注文確認メール】が入場証となります。
【12月11日(水)/公演】公演 ⇨ ご予約はこちらからどうぞ
【12月12日(木)/公演】公演 ⇨ ご予約はこちらからどうぞ
【プロフィール】
柳家花緑

1987年3月 中学卒業後 祖父・五代目柳家小さんに入門 前座名 九太郎
1989年9月 二ツ目昇進 小緑と改名
1994年3月 戦後最年少の22歳にて真打昇進 柳家花緑と改名
2003年~ NHK教育『にほんごであそぼ』に出演し、「寿限無」を披露
2006年10月 フジテレビ『とくダネ!「温故知人」』レギュラー出演
スピード感溢れる歯切れの良い語り口が人気で、古典落語はもとより、劇作家などによる新作落語にも意欲的に取り組んでいる。着物と座布団という古典落語の伝統を守りつつも、近年では新作落語や47都道府県落語を洋服と椅子という現代スタイルで口演する‘同時代落語’に取り組んでおり、落語の新しい未来を切り拓く旗手として注目の存在。テレビ、舞台などでも、ナビゲーターや俳優として幅広く活躍中。
【賞暦】
1994年 国立演芸場花形演芸会金賞/にっかん飛切落語会努力賞
1995年 国立演芸場花形演芸会金賞
1997年 国立演芸場花形演芸会大賞
1998年 彩の国さいたま芸術劇場拾年百日亭殊勲賞
2000年 国立演芸場花形演芸会大賞